2021-05-22
コチドリ
調べると、「河川・湖・池・沼・水田など内陸の湿地で採餌し、海岸へは出ないのが普通です。」と解説されたサイトがありました。海岸の「コチドリ」は到着したばかりだったのかもしれませんね。田んぼでは見かけますが、海岸で見るのは初めてでした。
近づくと飛ばれるので、遠くからの撮影でした。画質から遠さが読み取れます・・・
黄色のアイリングが目立つ野鳥さんです。
関連記事
コメント4件
-
はるるさん、こんにちは。
田んぼの「コチドリ」を追加したので、頂いたコメントを、こちらの場所に移動しました。
海岸のコチドリは、いずれ内陸へ移動すると思いますが、渡来した当初は海岸で休憩するのかもしれませんね。田んぼのコチドリも、実は海の近くなんです。
黄色のアイリングが可愛らしいです。
海岸で到着したばかりの、コチドリ
そう思ってみれば、あちこち、ここはどこ??と見ているような…
そして田んぼで一休み、海の近くに田んぼがあるんですか、
自然豊かで良いところですね。
黄色のアイリングはほんと、可愛らしいです。
-
ふみさん、こんにちは。
到着した頃のコチドリは、海岸付近でも見られるようです。
その後、繁殖の為、人間に見つかりにくい場所に移動するのでしょう。
市街地から離れると、海の近くでも田んぼが作られています。
どの辺りにシギやチドリが現れやすいかは、自分で見つけるしかないのですが、グループに入っている人(日本野鳥の会など)は情報が入って来るので、羨ましく思います。
黄色のアイリングは可愛らしいですね。
コチドリ、海岸では見られないのですか。
可愛いですね。
近づくと飛んでいってしまいますからね。
鳥って目が可愛いと思います。
そして撮り方によって表情も変わってきますね。