toggle
2021-05-05

オオルリ

いつもの公園に、またオオルリがやって来ました。(5/4撮影)

「自宅から歩いて15分ほどの公園にオオルリが来ますよ。」という事を皆様に知ってもらいたい・・・それが私の本当の気持ちなんですね。

去年の今頃、私はオオルリを見たくて墓ノ木自然公園に行きましたが、その時、そこに居たバーダーさんに言われた言葉が胸に突き刺さり、しばらくはブログを更新できませんでした。「あんなにいい公園があるのに、何でこんなところまで来るんだ?」・・・そう言われたんですよね。

近所の公園にも夏鳥は絶対に来ている。ただ、数が少ないから、野鳥の鳴き声や行動・性質・公園の地形、そういうものを勉強しないと、出会える確率はグッと下がってしまいます。春と秋、平地を通過する夏鳥を撮るのに、私は懸命です。

下の藤を見ていた時に、スッと横からオオルリが入って来て、目の前の枝に止まりました。努力すれば必ず報われる。私は、そう信じます。

オオルリは、藤の咲く頃にやって来ます。

タグ:
関連記事

コメント6件

  • はるる より:

    いろいろな経験は貴重ですね。
    遠くへ行かなくても、いいところ、野鳥が飛んでくるところはあるんですね。
    野鳥の鳴き声や行動・性質・公園の地形、言われてみればわかるような気がします。
    私には難しいですが。そこまでの時間や余裕がありません。
    またいい撮影が期待できそうです。
    見せてくださいね。

    • 連峰の風 より:

      はるるさん、こんにちは。
      いろいろな事を経験しながら、人は成長していくのだと思います。
      人は、恥ずかしい思いをしたとか、悔しい思いをしたとかの経験が無いと、なかなか本気を出せないのでしょう。私がいつもの公園で撮った花や野鳥の写真を公開することで、誰かのきっかけになってくれれば良いなと思います。
      まだまだ、自分は成長できると思うんですね。野鳥の鳴き声や行動・性質・公園の地形を勉強すれば、もっと野鳥を多く見られるんじゃないかと・・・
      良い写真を撮って、良いサイトを作って、誰かの期待に応えたい。そう思っています。

  • komichi より:

    こんばんは!
    オオルリ、藤の咲くころにやって来るんですね~☆
    どんな声で鳴くんでしょう。
    私ももう少し鳥のことを学んで、探せるようになりたいと
    思っています~☆

    • 連峰の風 より:

      komichiさん、こんにちは。
      私のところでは、オオルリは藤の花が咲く頃にやって来ます。キビタキやコマドリ、コサメビタキといった夏鳥の多くが今頃来ます。
      オオルリの鳴き声ですか?ちょっと表現しづらいのですが、大きな声で軽快に鳴き、最後に「ジジッ」という声で終わる事が多いです。
      komichiさんは、お忙しいですから、無理はなさらないでください。

  • ふみ より:

    birderの意味を知らなくて、調べました。
    野生生息地の中での鳥を観察して研究する人とありました。
    「なんでこんなところまで…」と、嫉妬して言ったとしても 、ずいぶん心の狭い人ですね。
    ご自宅から歩いて15分ほどの公園で藤の花を見ているとき、オオルリが横からすっとって、奇跡のような嬉しい出来事でしたね。
    努力は必ず報われる、私もそう信じたいです。

    • 連峰の風 より:

      ふみさん、こんにちは。
      悔しかったですねぇ。あの言葉は一生忘れられないでしょう。
      近くの公園で、なかなかオオルリを見られないから来たのに、なんて事を言われるのだろうと。
      もう、2度とあの公園には行かないと思います。近くの公園でも、オオルリやキビタキやコマドリ・・・アカゲラやアオゲラやコゲラ・エナガが見られるとなれば、行く必要が無くなります。
      人は、悔しい思いをして成長するのだと思います。
      努力すれば必ず報われる。私は、そう信じます。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です