花とカワラヒワ
カワラヒワの綺麗な鳴き声も聞こえてきました。春というのは良いものです。
この黄色い花・・・タンポポのような、菊のような・・・何なんでしょうね? 昔、どこかで買ってきたようなんですが、庭では絶えてしまい、種が飛んで裏の放水路沿いの道端で咲いています。
コメント13件
-
なおさん、こんにちは。
藤棚が見えないように写したのに、バレてしまいました。やはり、林で見る姿と違いますね。藤棚の藤は撮りやすいのですが、林の藤は高くて撮りにくいのです。日本の伝統色・藤色はきれいな色です。
普段目にするカワラヒワは黒ずんだ色ですが、丁度よい日差しが当たったようで、表情が分かります。こんなに明るく撮れたカワラヒワは初めてでした。
毎度、なおさんには、植物の名前でお世話になっております。感謝しております。
帰化植物のブタナという手掛かりをいただいて、私も調べてみました。意外にも似た花が多く驚きました。恐らくは、改良された園芸品種ではないかと思います。-
私の説明不足がありましたので、写真を3枚追加しました。
葉の形と模様が謎です。背丈は40cm程です。
-
連峰の風さん、こんばんは~♪
フジやツツジが綺麗ですね。
こちらより少し遅れて春が来るのかしら…。
カワラヒワは名前は聞いたことがありますが、
姿を見るのは初めてです。
顔の割に嘴が太いように思いますが、可愛い小鳥ですね。
タンポポのような花は私もよく見かけますが、
名前は知りません。可愛い花ですね。
先ほど、アオジを拝見してきましたがコメント欄がなかったので
こちらに…。
アオジは名前を聞くのも姿を見るのも初めての鳥。
アオジといってもお腹が黄色いのですね。
お写真もとても綺麗でした。
-
hiroさん、こんにちは。
フジもツツジもハナミズキも、少し遅れて咲くようです。なかなか追いつきません。でも、みなさまの花を見て予習ができるので、良い面もあります。
カワラヒワは、外見の割にはきれいな鳴き声です。秋の虫の鳴くような感じでしょうか。
タンポポのような黄色い花は何でしょう?帰化植物のようですよ。
野鳥の名前に色がつく場合ですが、昔の色の呼び方をしているようです。今でいう青色は、野鳥では「ルリ」と読んでいるようです。アオは何色になるのでしょうか?緑とか黄色とか灰色とか諸説あって難しいです・・・
すっかり春の光景になりましたね。
鳥の鳴き声はまだ聞き分けられませんが、聞こえるほうに目がいってしまいます。
うちのまわりでは、ありふれたものばかりですが。
里山ふうの場所へ時々行ってましたが、自粛で最近、うちのまわりだけです。
そのうち行ってみたいと、そこは春になると、姿は見えませんがウグイスの声が響き渡ります。写真を撮るより、その声のほうに魅力を感じます。
黄色い花は多いですね。私など名前は全然わかりませんが、いい感じに咲いています。
-
はるるさん、こんにちは。
お天気の日は、公園や里山では、様々な野鳥の声がします。私も、まだまだ聞き分ける事はできませんが、聞いているだけで気持ち良くなりますね。ウグイスは、こちらでも、まだ鳴いています。「ホーホケキョ」を聞くと散歩も楽しくなります。
黄色い花は多いですね。今回の植物の葉っぱは、ネットで調べても分からないのです。園芸品種のように思います。
こんばんは。
今日は寒い雨の一日でしたね。
藤棚がきれいですね。
ハナミズキやツツジも素敵なアングルできれいに撮影されておられます。素晴らしい感性をお持ちのお方なんでしょうね。
ニガナに似たお花可愛いですね。
↓オオルリもやってきたようですね。これから夏鳥が楽しみな季節になりました。機会があれば東部の公園にお邪魔したいです。
-
りんごの里から さん、こんにちは。
放水路沿いの公園には藤棚があるのですが、花の時期が短いのか、見頃を逃してばかりでした。身近な花を、きちんと見てあげないといけませんね。
赤いツツジの花が、ジュウタンのように咲いていました。その上には、ハナミズキの白い花が咲いていました。素晴らしい感性と仰っていただき、ありがとうございます。カレンダーのような写真になりましたよ。
ニガナに似た花を調べたところ、意外に種類が多くて、分からなくなりました。葉を撮り直してきたのですが、いかにも園芸品種という感じがしました。
オオルリがやって来ました。明日あたり、賑わいそうな気がするのですが・・・東部の公園のお師匠さんから、何か情報はありませんか?
こんにちは!
藤の花がきれいですね~☆
私の住むところは自生する藤の多いところですが
もう花のピークは終えました。
我が家の庭先にも大木に絡んだ藤の花が咲いています。
花の優雅さとは別なこの植物の強い生命力も感じています。
カワラヒワの黄色がきれいで、こんな鳥もいるんですね~!
-
komichiさん、こんにちは。
藤棚に咲く藤の花しか知らなかった頃、野鳥を探しに里山に行ったのですが、紫の花が高い場所に咲いていても、それが藤である事に気が付きませんでした。
その後、近所の公園に咲いている高い木の藤の花に気が付いた時、自分が恥ずかしくて仕方がありませんでした。苦い思い出です。
藤の花はきれいです。こちらは、今からピークを迎えます。
話し出すと、止まらなくなるのですが、昔、「季節外れの虫の音が聞こえるな」と思って声の方を探したら、カワラヒワだったという経験があります。お世辞にも綺麗な野鳥ではありませんが、黄色の部分はきれいですね。
藤の花、綺麗ですね。
こちらでも山の高いところのあちこちに紫の色が見えます。
「桜咲く」やわらかな春の野原に鳥のさえずり・・・
ほんとうに素敵な曲です。
目をつむって聴きました。
画像を見ながら、もう一度・・・
何度聴いても飽きない、ずっと流しておきたいようなメロディーです。
こんな曲が作れる人、いるんですね (*^-^*)
-
ふみさん、こんにちは。
藤棚の藤は整備されているので、ニュースでもよく採り上げられます。「でも、本来は山に咲いているんですよ。」という事も伝えた方が良いように思いますよね。今、藤の花がピークを迎えております。きれいです。
「桜咲く」の原曲は、20代の頃に作りました。そもそも、私がホームページを始めたのは、曲を公開したかったからですが、いつの間にかブログに転向しました。でも、ブログというのは、新しい記事ばかり注目されて、残らないのです。
その辺りを、私は工夫していますが、過去に作った曲を誉めていただいて、どうもありがとうございます。
藤色と呼ばれる日本の伝統色ですが、初めのフジは良い色ですねえ。藤棚の見事なのも良いですし、林で見るのも良いですね。
カワラヒワもばっちり撮られて素晴らしいです。
黄色い花は、帰化植物のブタナかと思います。黄色い花が群れ咲くさまは賑やかですね。こちらでもあちこちで見かけます。