toggle
2021-04-02

カタクリ・オオタチツボスミレ

カタクリ

行田公園でカタクリの花を見たのは初めてでした。と言うか、野生に咲くカタクリの花を見たのも初めてでした。昔、球根を購入し、自宅の庭で見た事はありましたが、それよりも、花の大きさが1.5倍ほど大きかったです。「野生のカタクリの花って、こんなに大きいんだ・・・」と感動しました。

オオタチツボスミレ

スミレの仲間は区別がとても難しいのですが、この「オオタチツボスミレ」だけは同定できます。積雪の多い地域で見られるようです。ですから、関東以南にお住いの皆様にとっては貴重な種類だと思います。

関連記事

コメント8件

  • なおさん より:

     可憐なカタクリはほんのひとときだけ姿をあらわし、またすぐに休眠してしまうものですから、見損なうとまた1年待たないといけませんね。
     タチツボスミレはこちらでは普通に見られるのですが、やさしい藤色の花は良いですね。

    • 連峰の風 より:

      なおさん、こんにちは。
      今までも公園には咲いていたのでしょうが、人通りの少ない奥の暗い場所なので、気づかない人が多いと思います。初めて本物というか、野生に咲くカタクリの花を見ましたよ。嬉しかったです。
      タチツボスミレの代わりに、こちらではオオタチツボスミレが咲きます。みなさまに教えてもらいながら、少しずつ身近な花の名前を覚えていきたいと思います。これからも、よろしくお願いします。

  • はるる より:

    カタクリ、少し大きめの花でしたか。
    見られてよかったですね。
    こんな世の中、公園やカタクリの群生地まで見に出かけられません。
    妖精が舞い降りてきたようです。
    貴重なスミレを拝見したようです。
    私などとても見分けられませんが、色といい、素朴な優しさがあります。

    • 連峰の風 より:

      はるるさん、こんにちは。
      野生のカタクリの花を初めて見ました。庭で育てていたものよりも大きく、少し形も違うように思いました。群生地では無いので、いつか絶えるかもしれませんが、見守っていきたいと思います。薄暗い場所なので、妖精が舞い降りてきたような感じがします。
      オオタチツボスミレは積雪の多い場所に咲くようです。今季は特に雪が多かったので感慨無量です。素朴な優しさがありますね。

  • komichi より:

    おはようございます!
    カタクリの花、私も今の住まいになってから
    近所に群生している花を見て、その姿の可憐さに
    心惹かれています~☆
    オオタチツボスミレ、初めて拝見しました!

    • 連峰の風 より:

      komichiさん、こんにちは。
      近所に群生している場所がありますか。羨ましいです。一度、その様子を見てみたいものです。私は初めて見ましたが、1輪だけでした。薄暗い場所だったので、最初は何かの明かりが灯っているのかと思いました。可憐な花ですね。
      オオタチツボスミレは、雪の多く積もる場所に咲く傾向があるそうです。不思議ですよね。

  • ふみ より:

    何かの明かりが灯っているかと思ってみたら、野性のカタクリの花だったんですね。その光景も素敵です。
    少しだけ群生しているかたくりの花は見たことがありますが、それぞれが小さくて今にも地面に解けてしまいそうな感じがしました。
    大きい野性のカタクリの花、しまっておきたくて、風さんのブログよりと名付けて保存させていただきました。
    オオタチツボスミレの花、りんとして美しいですね。

    • 連峰の風 より:

      ふみさん、こんにちは。
      公園のカタクリは数が少なく、毎年見られるとは限らないので、運が良かったと思います。薄暗い場所に咲くので、遠くから見ると、何かの明かりが灯っているのかと思いました。群生地では無いので、花が大きめだったのかもしれません。画像はパソコンで見る分には、それなりの写り具合ですが、画質を落としているので印刷には向かないかもしれません。
      オオタチツボスミレは育つ地域が限られているので、大切に見守っていきたいと思います。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です