梅(大盃)
梅の花が咲きました。3年前までは盆栽にしていましたが、木が可哀そうに見えたので地植えにしました。それまでは、低くて撮影しづらかったのですが、今では人の背丈ほどまでに成長し、撮り易くなりました。
自宅の庭では初めて三脚を使用しました。ブレ無いという安心感があったので、落ち着いて花を写せたように思います。
大盃(オオサカズキ)という品種です。
コメント12件
-
はるるさん、こんばんは。
地植えにしたおかげで、伸び伸びと枝を伸ばし、花を多く咲かせてくれました。
梅は、きっと私よりも長生きするでしょう。喜んでいると思います。
オオサカズキは私の好きな梅です。
こんにちは!
オオサカズキって、ちょっと紫色も感じられ
素敵な雰囲気の梅ですね~☆
地植えになって、気持ちよく成長した感じがします。
そちらも少しずつ春の訪れですね~☆
-
komichiさん、こんにちは。
庭に咲く様子を見ているだけでは分かりにくいのですが、こうしてカメラに撮って改めて眺めてみると、少し紫色が入っている感じがしますね。赤も少し濃いようです。
地植えになって、気持ちよく成長しています。
少しずつ春ですね。良い雰囲気になりました。
こんにちは。
盆栽の大盃(オオサカズキ)をお祖父さまが購入なさったのでしょうか?
今は背丈ほどの大きさになって、のびのび大きな花びらをつけています。
三脚をつけて美しく撮ってもらって、梅もイキイキと喜んでいるように見えます。
お家の宝物ですね。
-
ふみさん、こんにちは。
去年も気になって、この梅を撮っていました。
祖父が盆栽を購入して、母がその品種を覚えていました。それも「大盃」という漢字まで覚えていました。梅は虫がつきやすいので、ほどほどの大きさで管理しようと思います。
ほどほどの大きさだと、花を撮りやすいという事もわかりました。
庭だと、周囲の目を気にせず、堂々と時間をかけて撮れるのが良いですね。
梅は長生きするので、家の宝物になりそうです。
梅が咲くようになると、春になったなあ、という実感がわいてくるものですよねえ。雪が多いところでは余計そう感じることでしょう。
大盃というのはサツキの品種にもありますが、面白いものですねえ。
-
なおさん、こんにちは。
今季は雪が多かったので、地植えの花たちの数も少なく、生育も悪いです。花木も、なかなか花が咲かないようです。雪の影響で枝が相当折れたので、自分の気持ちも沈みがちです。
梅が咲くようになって、やっと春になったなと実感します。
サツキにも大盃という品種がありますか。面白いですね。どういう意味が含まれているのでしょう?
連峰の風さん、おはようございます♪
蕊までくっきり、綺麗な梅の花ですね。
3年前まで盆栽だったそうですが、ずいぶん成長するものですね。
暖かな春もそこまで来ていますね。
-
hiroさん、こんにちは。
三脚を使ったので、ブレが無く、蕊までくっきり撮れました。
3年前まで盆栽で小さく育てていたので、幹が変形していました。可哀そうに思い、地植えにしてあげました。結構、伸びるものです。
春はもうそこまで来ましたよ。
こんばんは。
大盃(オオサカズキ)の名前にふさわしい立派な紅梅ですね。
雄しべの一本一本がくっきりと、三脚もでしょうけど腕がもちろんですね。
春らしい一枚を楽しませてもらいました。
-
りんごの里からさん、こんにちは。
私の祖父が残した梅ですが、意外にきれいな花なので、いつも気にかけています。
一年に一度しか咲かないので、写真に残しておけば、好きな時に見られるので良いものです。
それで、三脚を立てて丁寧に撮りました。カメラの腕はまだまだです。きっとカメラの性能のお陰ですね。目下、勉強中です。
春らしい写真を、もっと撮ってみたいものです。
地植え、よかったですね。
きっと喜んでいるかもしれませんね。
オオサカズキ、とても見事な花、すばらしい色と姿を見せていただきました。