ハマダイコン
ハマダイコンが群生していましたよ。
去年の冬前に常願寺川の土手に行った時は、ひとつだけ咲いていましたが、先日、地元のテレビ局で紹介されていた事もあって見に行きました。そもそも、私は電車通勤なので、既に土手を埋め尽くす程の白い花の群生を車窓から眺めていました。「何という花なのだろう?」と・・・
テレビ放送の影響力は大きいですね。「あの花はハマダイコンだったのか・・・」と知ると、居てもたってもいられず、すぐに見に行きました。4月中旬頃のことです。
いろいろ忙しくて、UPが遅くなってしまいました・・・
コメント8件
-
komichiさん
コメントをありがとうございました。
近くは田んぼなので、農家の人ならば当たり前の風景なのでしょうが、私にとっては驚きでした。去年、最後に残った一輪のハマダイコンを見ていたので、感慨深いものがあります。ハマダイコンて、こんな風に群生して咲くんですね。
のどかで、幸せな時間を過ごせました。
埼玉は海なし県ですので、ハマダイコンを見る機会はありません。海岸に生えるもの、という認識でしたが川の土手で群生するところもあるのですね。群れ咲くさまが美しいです。こちらでは、畑のダイコンを見ることはありますが、こんな群生はないですねえ。
-
なおさん
コメントをありがとうございました。
なおさんでも、見た事の無い植物があるとは意外ですが、地域性の関係なんですね。こればかりは仕方がありません。富山県は川が多いので、県内の土手はハマダイコンだらけだと思います。群れ咲くさまが美しいです。
畑のダイコンの花は・・・見た事、ありません。(*_*;
ハマダイコンというのいですか。
一度見てみたいです。
すごい数ですね。
これは見ごたえあったでしょう。
テレビの影響、よくわかります。
テレビでも新聞でも知ると、行きたくなりますが、今はそれができません。
見たいもの、たくさんありますが。
-
はるるさん
コメントをありがとうございました。
農家の人は土手の近くで作業をしていたので、ごく普通の風景だと思われますが、私にとっては驚きの風景でした。去年の冬前に来た時は、わずか一輪しか残っていなかったからです。こんなにも群生するものなんですね。
テレビで報道されなければ、見に行くことは無かったと思います。
電車の中から、「なんの花だろう」と見ていたのが、ハマダイコンだったと知ったとき、うれしかったでしょうね、飛んで見に行きたくなる気持ち、伝わります。
一輪を見ていた姿から、この群生は想像できなかったでしょう。
花一輪の姿も、群生の様子も、どっちも見せていただいて、なんかわくわくしました。
-
ふみさん
コメントをありがとうございました。
たぶんテレビでハマダイコンの群生の様子を見なかったら、すぐに見に行くことはなかったでしょう。ハマダイコンだったと知ったとき、うれしかったですよ。去年、一輪だったあの花が群生している様子は、まさに圧巻でした。
二度と忘れる事の出来ない花の名前となりました。
こんばんは!
みごとな群生ですね~!
見ているだけで幸せな気分になります~☆