toggle
2020-04-17

公園の野草たち(4月)

ムラサキケマン

シャガ

ツルニチニチソウ

クサイチゴ

ウマノアシガタ

4月になって花の種類が変わってきました。主役の移り変わりを眺めるのも面白いです。

関連記事

コメント10件

  • はるる より:

    同じ場所でも、季節が廻ると花って変わっていきますね。
    だから、おもしろいのだと思います。
    きれいな写真で見せていただきました。
    ウマノアシガタ、以前植物園で見たような記憶があります。
    こういう花が癒してくれるのですね。

    • 連峰の風 より:

      はるるさん
      コメントをありがとうございました。
      同じ場所でも、時間が経つと花の種類が変わっていきます。見ているだけでも、歩いているだけでも面白いなと感じます。
      ウマノアシガタは数が少なかったです。面白い名前ですよね。野草の本で、葉や茎も照らし合わせたので、間違いないと思います。
      植物園が近くにあれば良いのにと思います・・・遠いのでなかなか行けません。

  • komichi より:

    こんばんは!
    春になって、花たちも一斉に咲きはじめ
    眺めているだけでしあわせ気分にしてもらえますね~☆
    シャガがもう咲いているんですか~!
    こちらではまだまだ後の季節になりそうです~☆

    • 連峰の風 より:

      komichiさん
      コメントをありがとうございました。
      今は「ムラサキケマン」が一番多いのですが、あと一週間もすれば、公園中が「シャガ」で覆いつくされると思います。平地なので咲くのが早いのかもしれませんね。
      近所の公園に咲く野草だけでも、名前を把握しようと努めていますが、似た花も多く苦戦しております。でも、今回は大丈夫だと思います。

  • なおさん より:

     ムラサキケマン、シャガ、ツルニチニチソウはうちの庭でも咲きますが、そちらの公園でも見られるのですね。いろいろ見られるのは楽しいですね。

     季節が移り変わるにつれて、咲く花も変わってゆきますね。

  • 連峰の風 より:

    なおさん
    コメントをありがとうございました。
    なおさんのご自宅のお庭には、野草が多そうですね。
    近所の公園でも、ムラサキケマン、シャガ、ツルニチニチソウの3種が、今一番多く咲いています。季節が移り変わるにつれて、咲く花も変わっていくのでしょう。
    今回は、ウマノアシガタで悩みましたが、似ている花とは、意外にも花びらに特徴があるようです。

  • こんばんは。
    ムラサキケマンは、今日、私がUPしたエゾエンゴサクに似ていると思いました。
    同じケシ科の植物なんですね^^♪
    小さいけれど、一生懸命咲いていますね。

    • 連峰の風 より:

      湖のほとりから・・・さん
      コメントをありがとうございました。
      湖のほとりからさんがUPされたエゾエンゴサクも、同じケシ科と本に載っていました。花の形がよく似ていますね。近くの公園では、今、ムラサキケマンが多く咲いています。小さいながらも一生懸命咲いています。
      エゾエンゴサクの咲いている様子も一度見てみたいです。きっと綺麗なことでしょう。

  • ふみ より:

    Homeトップページのヤマブキ、綺麗だなあと見とれていると、キツツキ、雪山と桜に・・・見せ方もおしゃれですね。
    ムラサキケマンがたくさん咲いている公園に行ってみたいです。
    ほとりさんの、エゾエンゴサクも同じケシ科の花・・・野草にもたくさん種類があるんですね。
    そのほとんどを知らないできてしまいました。
    いまから少しずつ覚えたいです。

    • 連峰の風 より:

      ふみさん
      コメントをありがとうございました。
      Homeの写真は季節によって時々入れ替えをしていますが、現在のヤマブキ・キツツキ・雪山と桜は、まとまりの良い3枚だったのかもしれません。
      ムラサキケマンが公園の主役になっている時期は1~2週間だと思います。公園内が紫色に染まって綺麗でした。北海道・東北地方ではエゾエンゴサクという同じケシ科の花が咲いているそうです。ブログ仲間を通して色々な花を知っていくのも面白いですね。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です