toggle
2020-03-29

ある晴れた日 ①

数日前の行田公園の山野草たちです。

ミヤマカタバミ・・・平地の公園で見られるのは珍しいと思います。

キクザキイチゲ・・・ちょっと数が減ってきたかな・・・

オオタチツボスミレ・・・距が白色なのと、葉脈がへこんでいるのと、葉が円心形なのが特徴のようです。また、雪の降る地域に多く、湿地で半日陰を好むそうです。タチツボスミレとは違うようです。参考サイト⇒「松江の花図鑑」

カキドオシ

ハコベ

ヤブヘビイチゴ・・・似ている花は数種類ありますが、この花だけ、半日陰を好み、林や森の縁などに生える特性があります。

ミズバショウ

気を付けて観察すると結構ありました。

関連記事

コメント12件

  • はるる より:

    先日ネコヤナギを撮ったところで、ミズバショウもありましたが、まだ咲いていませんでした。
    こういう野草は大好きです。
    どれも小さい花ながら、魅力いっぱいに感じます。
    また小さい花を探すのも楽しいですね。
    キクザキイチゲの色がきれいです。
    野鳥カメラマン多いですか。おもしろいですからね。

    • 連峰の風 より:

      はるるさん
      コメントをありがとうございました。
      ミズバショウは高原の湿地に咲くというイメージがありますが、平地の湿地でも十分に育つようです。咲き始めなので、そちらでも、そろそろ咲く頃でしょう。
      今頃咲く小さな花を探すのが面白いです。毎年のことですが、キクザキイチゲを見つけると嬉しくなります。野鳥を見つけた時の嬉しさに似ています。
      公園の近くで整備工事が行われているので、野鳥が少ないのかなと思っています。せっかく野鳥カメラマンが増えても、他に行ってしまいそうで残念です。昔は野鳥が多くておもしろかったです。

  • なおさん より:

     清楚なミヤマカタバミ、良いですねえ。こちらの平地林では見かけないもので、山の方に行かないと見られません。キクザキイチゲとミズバショウは植えられたものですが、国営武蔵丘陵森林公園でも見ることが出来ます。
     僕の場合はいつも恥のカキドオシ??ですし、ヤブヘビ(イチゴ)となることも多いのでコマリモノですねえ。

    • 連峰の風 より:

      なおさん
      コメントをありがとうございました。
      近所の公園(行田公園)のミズバショウも、ある場所にかたまって植えられているので、人の手が入っていると思います。ミヤマカタバミやキクザキイチゲは、広範囲に点在しているので自然に生えている感じがしますが、どうなのでしょうね・・・
      ヤブヘビイチゴは、赤い実がなるのが楽しみです。食べられるのでしょうかねぇ?昔のなおさんの記事の中に、ジャムの話が載っていたので、きっと食べられるのでしょうね。

  • sumire より:

    こんにちは。
    近くでミヤマカタバミや水芭蕉が見られるなんて羨ましいですね。
    オオタチツボスミレですが、私も知りませんでしたので、少し調べてみました。
    確かにこちらのスミレはオオタチツボスミレのようですね。
    勉強になりました。

    • 連峰の風 より:

      sumireさん
      コメントをありがとうございました。
      ミヤマカタバミの名前を知るきっかけになったのは、以前sumireさんに、「葉っぱがカタバミの形をしている。」と教えてもらったからです。立山の美女平で撮った写真でした。その後しばらくして、近所の公園で見つけた時にはビックリしました。思い出深い花です。水芭蕉は人の手によって植えられたものだと思いますが、近所で見られるのは有り難いことですね。

      スミレはタチツボスミレが一般的だと聞いていましたが、調べたらオオタチツボスミレの特徴にピタッと一致していました。葉がよく撮れていないので、もう一度確認してきます。
      sumireさんのタチツボスミレの写真は、特徴が良くわかる良い写真でした。こちらこそ、いつもお世話になっております。昔の記事を見て、勉強しております。!(^^)!

  • nobara より:

    ミヤマカタバミ、楚々としていますね。
    好きなお花ですが、近場では見られません。
    上高地で見たっきりです♬
    オオタチツボスミレなんですね☆
    お写真がとても綺麗ですね~~
    カキドオシ、私も撮りましたが
    こんなにきれいには撮れませんでした。

    • 連峰の風 より:

      nobaraさん
      コメントをありがとうございました。
      私、花の名前に困ったときは、nobaraさんのブログでも、花の名前を検索して確認しています。ミヤマカタバミやオオタチツボスミレも検索しましたよ。「この人のブログならある筈だ」と思わせるほど花の種類が多いですから・・・
      私の場合は、何もかも中途半端で困ったものです。誰かに検索してもらえるほどに、早く私も成長したいです。
      小さい花は、なかなか綺麗には撮れませんね。私のカキドオシは、花より葉っぱにピントが合ってしまいました。(*_*;

  • こんばんは。
    行田公園、春の野草が賑やかになりましたね。
    オオタチツボスミレ なかなかすみれの区別ができないりんごです><。
    バードウォッチャーが増えましたか? そろそろ冬鳥さんとお別れでしょうね。

    ↓呉東方面はなごり雪が降ったようですね。雪をまとったお庭のお花たち艶やかですね。

    • 連峰の風 より:

      りんごの里から さん
      コメントをありがとうございました。
      すみれの区別は難しいですよね。私は何時間もあっちこっち調べ回って、やっと辿り着きました。そのほかの植物についても、私の場合いつも苦戦しています。
      土佐水木の写真を近いうちにUPする予定ですが、りんごの里からさんのブログで確認させていただきました。ネットや書物でも調べますが、ブログ仲間の記事の写真も非常に参考になります。
      これからは冬鳥の移動時期ですが、私はそれを目当てに頑張ってみます!

      呉東方面はなごり雪でした。富山全域だと思っていたので驚きました。

  • ふみ より:

    行田公園には美しい山野草たちが咲いていますね。
    キクザキイチゲ、こういう色の花はあまり見たことがありません。
    昔、マウイ島の砂浜で見た名前もわからない花の色に似ているなと、ほんの少しセンチメンタル気分に浸りました。ありがとうございました。

    • 連峰の風 より:

      ふみさん
      コメントをありがとうございました。
      近所の公園(行田公園)は、周囲が田んぼや民家のある普通の公園ですが、なかなか見られない植物があるので自慢の公園です。「ミヤマカタバミ」を歩いて見に行けるなんて、なかなか無い環境です。「キクザキイチゲ」は珍しいという程ではありませんが、手軽に見られるという点では幸せな環境です。素敵な色なので、毎年この花を見るのが楽しみです。ふみさんにも、見せてあげたいです。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です