12月
サザンカを横から撮ってみました。なんだかバラのように見えます・・・
ビワの花は今が盛りです。来年の6月下旬には80個ぐらいの実がなります。ひとつの房に多くの花が咲きますが、実がなるのは平均3個ほどです。受粉の関係か、野鳥(ヒヨドリ)の悪戯のせいだと思います。
ヒイラギ(柊)の花の盛りは11月下旬でしたが、12月上旬まで咲いていました。撮りにくい花のひとつです。
おまけのビオラ(パンジー?)・・・
コメント16件
-
はるるさん
コメントをありがとうございました。
サザンカはよく知られている花なので、撮り方を工夫してみました。実物よりも見栄えがするように仕上がりました。花の少ない季節なので貴重な花木です。
ビワの花は地味ですが、おいしい実のことを考えると大事に育ってほしいと思います。
ヒイラギの花を知らない人は多いです。小さい花ですし、花期も短いからでしょう。でも、香りで気づくことが多いです。
ビオラは弱そうですが、すぐに回復するので大丈夫です。
こんばんは~
今年もあと少しになりましたね。
びわの花は初めて見たような気がします。
花の数だけ実がならないのは、自然なんでしょうね。
-
sumireさん
コメントをありがとうございました。
今年もあと少しになりました。花が少なくなり、撮るものも少なくなりましたが、もう少し年内、がんばってみますね。
びわの花は地味ですし目立たないので、印象に残っていないのかもしれません。私の場合は実の収穫がかかっているので、よく観察します(笑)。たくさん花が咲く割には、信じられないくらい実は少ないです。それが自然なのでしょうね。
サザンカやタチカンツバキの色は、寒々しい季節にぽっと温もりを灯してくれるようで、嬉しい色あいですね。雪が乗ったさまも絵になりますね。
ビワの花はヒイラギ同様にそばによると甘い香りがしますね。ビワにはヒヨドリも来ますがメジロもよくやってくるようですね。
雪の重さに耐える花もけなげですが、本格的に積もると負けてしまうのでしょうね。
-
なおさん
コメントをありがとうございました。
暖色系のサザンカたちは、温かい感じがして良いものですね。種類によっては、まだ花期が残っているものもあり、雪とのコラボも良いものです。けれど、今年はどうやら暖冬のようです。
ビワにはヒヨドリも来ますが、メジロもやってきますね。メジロも悪戯をするのでしょうか。
雪が降ると早咲きの水仙も折れてダメになりますが、今年は少ないので大丈夫かも・・・
こんばんは!
寒くなって、きれいな花色のサザンカに一瞬寒さを忘れますね~☆
八重咲のサザンカはとくに華やかですね~☆
わが家のサザンカは早く咲きはじめ、今はもうほとんど花びらを落としています。
柊も裏庭の崖の途中に自生していますけど、花の姿を見たことがありません。
ビワは温かな地域の植物かと思っていましたが・・・
そちらでも結実するんですね~!
-
komichiさん
コメントをありがとうございました。
サザンカは民家の庭によく植えられていますね。中には、バラそっくりの八重のサザンカがあって、帰宅途中の足を止めて見入っています。自宅庭の早咲きのサザンカも、もう花は終わってしまいましたが、遅咲きはもう少し楽しめそうです。特に暖色系は温もりが感じられ良いものですね。
柊の花は小さくて目立たないので、見逃している人が多いようです。でも、香りがするので、そばを通ればきっと気が付きますよ。
ビワについて、持っている本で今調べているのですが、ちょうど富山県辺りの緯度を北限としています。そうとは知らず、当たり前のように、毎年果実をいただいていました。本の写真を見ると、けっこう房に実がなっていましたが、きっと対策をしているのでしょう。
こんばんは。
どのお花も、風さんの手にかかると、生き生きと美しいですね。マクロレンズでしょうか?
ビワの花、久しぶりです。
ヒイラギ今咲くんでしたね。明日家の木見てみなくっちゃ。もう終わっているかな?
-
りんごの里から さん
コメントをありがとうございました。
「どのお花も、風さんの手にかかると、生き生きと美しいですね。」と仰ってくださり、ありがとうございます。ビワとヒイラギの花はマクロレンズを使いました。小さな花を撮るのに重宝します。ただブレやすいので、何回も撮らないとピントが合ってくれません。自動にしたり、手動にしたり、苦労しています。
私の場合、毎年ビワの実をいただくので、房や花数は気になります(笑)。
ヒイラギの花は、もう終わっているかと・・・
おはようございます。
冬の寒さの中で、ピンク色の山茶花が温かく見えてほっとした気持ちになりますね。
ビワは家の畑にもありますが、お花を覗いてしべまで見たことがなかったです。
可愛らしいお花ですね。来年初夏にはたくさん実をつけてくれるとよいですね。^^
-
kogamoさん
コメントをありがとうございました。
一時、家でサザンカがブームになったことがあって、家の居間からでも4本のサザンカが見えるように植えてあります。それぞれ花期がずれているので、順番に花を楽しんでおります。特に、ピンク系の花は温かみがありますし、遠くからでも目立ちますので良いものです。
kogamoさんの家の畑にビワがありますか。富山県辺りの緯度が北限のようですよ。毎年、実をいただくので、ビワの花には詳しくなりました(笑)。来年も、80個ほど収穫できそうな感じです。
サザンカの花、横から見ると薔薇のように華やか…
ビワの花、野鳥の悪戯って表現、なんか、いいです…
柊の花、こうして見せていただくのは初めてです。
雪のビオラは美味しそうなデザートのよう、それぞれみんな美しい姿に撮影してもらって、花たちは喜んでいますね…
12月のお庭、見せていただいてありがとうございます。
-
ふみさん
コメントをありがとうございました。
サザンカは、昔ながらのシンプルなものから、本当にバラのような八重咲きのものまで、色々種類があるようですね。写真の花は、その中間あたりの種類のようです。横から見た時だけバラのような感じがしました。
ビワの花は、たぶん野鳥についばまれて被害にあうのではないかと思います。野鳥にとっては、ただの遊びなのでしょうが・・・でも、意外に食べているのかも。
知人が柊の花を撮っていたので、私も撮ってみました。小さな花なので、気づく人は少ないかもしれません。
花が少なくなったので、ビオラにもブログの写真撮影に協力してもらいました。
ビワの花に脚光を浴びせるなんて、なかなかないですよね。
長崎、茂木の友人宅ではこの花が咲くと摘花作業に追われるとか・・
ビワ農家を生業となさってるので
大変な手間がかかりますよね。
初夏に実が(いろんな種類があります)送られてきます。
有難いことですね、お花もあだやおろそかにできませんm(_ _)m
山茶花の角度もこうやってみると可愛いですね。
-
nobaraさん
コメントをありがとうございました。
茂木びわは、日本では有名な品種と聞きます。
長崎の茂木にご友人がいらっしゃいましたか。やはり摘花作業をして実を大きく育てるのですね。大変な作業だと思います。
初夏にいろいろな種類の実が送られてきますか。有難いことですね。nobaraさんの交際範囲の広さがうかがえます。
山茶花を横から眺めると、少し違う雰囲気を感じました。
サザンカ、美しい姿です。
華やかな雰囲気が伝わってきます。
ビワ、花がたくさん咲いているのは見たことがあります。
ヒイラギの花は見てみたいです。見る機会がないのです。
雪のなかのビオラ、ちょっとかわいそうですね。