山野草6
常願寺川土手で観察した草花のいくつかをご紹介します。
①ノコンギク・・・花付きが良く複数の花の姿が写ります。一輪の花の姿を撮るのは難しいかと・・・初見初撮り。
②アカツメクサ・・・名前は知っていましたが・・・初見初撮り。
③マルバルコウ・・・少し時期が遅かったのか、一輪だけ咲いていました。特徴のある花の形です。初見初撮り。
④名前がわかりません・・・見た事のありそうな気もしますが・・・私の持っている図鑑にはありませんでした。
追記
④オニタビラコ・・・sumireさんに教えていただきました。自分でも確認しましたが、オニタビラコに間違いありませんでした。よく似た花がある中で、よく判るものだと感心します。初見初撮り。
⑤名前がわかりません・・・花の色の薄さが気になります・・・何で図鑑に出ていないのだろう。身近な草花なのに、不思議、不思議。
追記
⑤ハマダイコン・・・海岸や河原に生える野生のダイコンだそうです。ダイコンとは想像もしませんでした。これもsumireさんに教えていただきました。初見初撮り。
感想・・・園芸種の花の名前は調べやすいのですが、野に自生する草花の名前を調べるのは難しいですね。
コメント10件
-
はるるさんへ
コメントをありがとうございました。
素朴な花は優しい雰囲気がして良いものですね。
太陽の光が当たると、瑞々しさが増すようです。
似た花もあり、名前を調べるのは大変です・・・
こんばんは~
山野草の名は似たものが多いので難しいですね。
4番は「オニタビラコ」に似ていますね。
5番は多分、「ハマダイコン」だと思います。
違っていたらごめんなさい!
-
sumireさんへ
コメントをありがとうございました。
4番は「オニタビラコ」で5番は「ハマダイコン」ですね。
sumireさんの目は信頼度が高いので、きっと正解でしょう。
教えてくださり、ありがとうございました。助かりました。
私も調べておきます。後程、記事の4番、5番に花の名前を入れておきます。
本当に、ありがとうございました。
こんばんは!
ノコンギクも咲いて・・・
私も森に住むようになって、
野草の名前を一つずつ覚えて行きました。
都会暮らしの頃にはお花屋さんで売っている花の名前しかわかりませんでしたけど、野草図鑑を毎日眺めて、野草に詳しい人に教えられ、普段見かける花の名前は覚えました。
花も人も名前を覚えてもらえると喜ぶような気がします~(笑)。
-
komichiさんへ
コメントをありがとうございました。
komichiさんも、一つずつ花の名前を覚えていかれたのですね。私も見習って、周辺の野草の名前ぐらいは分かるようにしたいと思います。
今、持っている図鑑は分かりにくいので買いなおします。ハマダイコンが載っていませんでした・・・悲しかったです。
土手には初めて見る野草だらけで驚きました。公園の植物とは棲み分けがはっきりしているようです。
ノコンギクは、やさしげな薄紫の色が何とも言えませんね。野山で見るとうれしくなります。いかにも野菊、という風情が良いものです。
野辺の花も良くも見るとそれぞれ美しいですね。名前が分からなくても撮影はできますが、名前を分かっていて撮るのでは、より愛着が湧きますし良いものですよね。
-
なおさんへ
コメントをありがとうございました。
ノコンギクに似た花は、図鑑に数種類載っていたので、特性をよく読みました。自生している花を見るのは興味深いものがあります。ノコンギクは土手に咲いている花の中では大きい方でした。やさしげな薄紫の色でした。
名前を知って眺めたり撮ったりすると、愛着がわいてきますね。
こんにちは。
色とりどりのお花に
心が和みます。
こちらは吹雪で、もみじや草花に雪が積もっています。
野の花の名前は難しいですね。
図鑑で調べても、わからない時があります。
-
湖のほとりから・・・さんへ
コメントをありがとうございました。
自宅の庭や公園の花は少なくなりましたが、土手には、まだ色とりどりの花が咲いていました。
そちらは吹雪ですか。植物たちも、そろそろ冬眠ですね。
野の花の名前は難しいです。
土手あたりで撮影された花々、
こういう花は素朴でいいですね。
雰囲気が優しいです。
太陽の光があたって、より可愛いです。